Ceramics Class

陶芸教室

陶芸教室に入会される方々のご経験やご年齢、作品はそれぞれ異なります。 学生の方や仕事帰りの方、主婦の方など、さまざまなライフステージの方々が学ばれています。
初心者の方はオリジナルの器セットを作りながら、代表的な陶芸技法を学べる初級プログラムがおすすめです。
Recommended for

レイ セラミック スタジオはこんな方におすすめ

講師が道具の使い方から丁寧に教えてくれるので初めての方でも安心して始められます。
土に触れることで、 心が落ち着き、 ストレス解消にも。 都会の喧騒を忘れて集中で きる時間が持てます。
オブジェなどを作りたい方には、セラミックアートプログラムがおすすめです。 未経験者から始められます。
渋谷はアクセスが良く、 夜クラスや外部生でも参加可能な講座やワークショップ、体験レッスンも充実。平日夜に通いやすいのが魅力。
会員様向けには初心者から上級者まで対応した各種プログラムがあります。
フレックス制なのでお好きな日時に予約して受講できます。
Quick start guide

陶芸教室のシステム・利用の流れ

陶芸教室のシステム・利用の流れ
陶芸教室のシステム・利用の流れ
陶芸教室のシステム・利用の流れ
About Start program

❶スタートプログラム

スタートプログラムでは「土に親しむこと」から始めて、作品を制作しながら代表的な陶芸技法である「玉つくり・紐つくり・ タタラ・ロクロ」の4つの技法を学びます。 最終段階では、学んだ技法をいかして自由制作を行い、およそ12回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)
Step1.

玉作り
〈うつわ2個 or カップ&ソーサー〉

「玉作り」技法で作られたカップとソーサー
粘土を一つの塊にした状態から、少しずつ薄く伸ばして大きくし、形を作っていく「玉作り」技法を学びます。指先で粘土の厚みを感じながら適度な薄さに仕上げていき、形のバランスを観察しながら仕上げていくうちに、粘土という素材の特徴や扱い方を身につけることができます。
この技法を使えば、お茶碗サイズくらいまでのいろいろな形が自由に制作できるようになります。
Step2.

紐作り
〈ボウル2個〉

紐作りで作られたボウル2個
底になる部分の粘土に、紐状にした粘土を積み上げていきながら成形してく方法を習得します。均一な厚みの器にするには、まず揃った太さの紐を作ることから。 今回の課題では2個同じ形状で制作するコツも学びます。
紐作りをマスターすれば、底の広い大きい作品から、高さのある作品、丸以外にもあらゆる形ができるようになります。 器以外にも今後、置物やオブジェを作りたい方にも欠かせない技法です。
Step3.

タタラ皿
〈ケーキ皿2枚〉

タタラ技法で作られたケーキ皿2枚
タタラ板と呼ばれる道具を用いて厚みを均等に揃えてから成形する方法を学びます。歪みが出ないよう粘土の扱いに気をつけて制作します。
無駄のない厚みのお皿を作ることができ、型に合わせて形を切るので、自由な形ができ、いくつも同じ形状のお皿をセットで作りたい時にも最適な技法です。 タタラ技法を応用すれば型を使っての成形や、貼り合わせて箱のような形も作ることができます。
Step4.

電動ロクロ

電動ロクロで作られた器
電動ロクロの扱い方、粘土の中心の取り方、形の作り方を学びます。力の入れ方や手の動かし方などを習得しながら、 速い回転を利用したロクロ成形ならではの流線形の器を作ることができます。
電動ロクロ成形は、習得に時間のかかる技法ではありますが、慣れて思い通りに作れるようになれば、いくつも同じ作品を短い時間で量産することも容易になります。
Step5.

自由課題

陶芸教室の課題で作られた花瓶
スタートプログラムで学んできた技法を活かし、2kg以内の粘土を使って自由に作ります。
Intermediate program

❷中級プログラム

中級プログラムでは型を使った成形法、大型の作品などタタラ技法の応用、スタートプログラムより作品の幅が広がります。 平均11回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)

中級プログラムカリキュラム

〈1〉菊練り:菊練りを学びます。
〈2〉角鉢:タタラを組み合わせて制作します。
〈3〉型:型から制作し、型作りの作品を制作します。
〈4〉大鉢:紐作り、または電動ろくろで直径20cm以上の作品を制作します。
〈5〉自由制作:今までの技法を用い自由に作品を制作します。
Free program

❸フリープログラム

基本的に決まった課題はありませんので、ご自身の興味に合わせて、講師の指導の元で制作します。

・スタートプログラムー中級プログラムで学んだ技法をもとに、更に色々な加飾技法などもチャレンジしながら作品を制作していきます。
・ロクロ技術の向上を目指したい方はロクロを中心に、自由な造形を楽しみたい方は手びねりを中心に進めていきます。
Ceramic art program

❹セラミックアートプログラム

焼き物の先入観を壊しながら、土を一つの素材としてあなたの創造性を広げるプログラムです。
陶芸だからこうしなければいけないとか、こうすべきといった考え方から、何をしても何をつくっても良いという考え方にしてみると、 その可能性は無限大に広がります。作品をつくるたびにうける新しい刺激が素材と長く付き合える楽しさを与えてくれます。
※未経験の方、スタートプログラム・中級プログラムを受講されていない方でも ご登録いただけます。
Special classes

開催中の特別講座・ワークショップ

Member Fee

料金

※全て税込表記

入会金

16,500円(税込)
体験レッスンをご受講された方には、入会金の割引特典がございます。

月々の受講料

陶芸クラス月謝
月1回9,625円
月2回11,880円
月3回14,245円
月4回 16,830円
※作品の乾燥が進み過ぎてしまうこともありますので、月2回以上のご受講をお勧めしております。長期保管になる場合は、受講時に講師へご相談ください。
※受講回数は、事前にお手続きいただければ月毎に変更できます。
※粘土代は別途購入となります。(焼成費・釉薬使用料込み)

粘土代

各作品制作開始の際にご購入ください。
<スタートプログラム・中級プログラム>
白土・赤土 1kg 1260円(焼成費・釉薬使用料込み)
<フリープログラム・セラミックアートプログラム>
選べる粘土は8種類以上 1kg 1,260円〜 (焼成費・釉薬使用料込み)
価格は粘土の種類によって異なります。
※道具は教室に貸出しのものがございますので、ご購入やご準備をいただく必要はございません。
How to attend

受講方法

レイ セラミック スタジオは、お好きな曜日・時間枠を選んで受講していただく、フレックスタイム制を取り入れています。 ご都合に合わせて自由にプランを立てて、アートのある生活を楽しんでみませんか。

1. 回数を登録する

月の回数をご登録いただきます。受講料は登録回数によって異なります。料金については料金のご案内をご参照ください。

2. 予約をとる

月内でご登録いただいた回数をご予約いただけます。
月内でのご予約の キャンセル・振替は回数を問わず可能ですが、翌月への繰越はできかねます。
ご予約回については開講スケジュールをご参照ください。

3. 受講する

ご予約いただいた時間内でご受講いただきます。
陶芸教室では、経験に合わせて4つのコースをご用意しております。
コースの詳しい内容についてはコース一覧をご参照ください。
Schedule

開校スケジュール

レイ セラミック スタジオは、お好きな曜日・時間枠を選んで受講していただく、フレックスタイム制を取り入れています。 ご都合に合わせて自由にプランを立てて、アートのある生活を楽しんでみませんか。
朝 10:00〜12:30昼 ① 13:00〜15:30昼 ② 16:00〜18:30夜 19:00〜21:30

小野(恭)

小野(恭)
--
佐藤佐藤秋谷秋谷

町山
佐藤--

町山

町山
秋谷秋谷
佐藤佐藤佐藤-

小野(恭)

小野(恭)

小野(恭)
-
♢セラミックアート有り
※金曜日は陶芸教室はお休みです。
※講座間の30分は、準備や後片付けにお使いいただけますが、講師の休憩時間となりますのであらかじめご了承ください。
※スタートプログラム・中級プログラム・電動ロクロ・てびねり・体験レッスンは、全ての講師が担当いたします。セラミックアートプログラムは担当講師をご確認ください。
Instructor

講師紹介

意欲的に制作活動を行っているアーティストが指導にあたっています。指導経験も長いので、ニーズに応じてご指導ができます。

秋谷茂郎|Akiya Shigeo

高崎芸術短期大学専攻科陶芸修了
担当クラス| 火曜日(昼2・夜)・木曜日(昼2・夜)
+ 作品とメッセージを見る

小野恭裕|Ono Yasuhiro

多摩美術大学美術学部彫刻学科 卒業
担当クラス| 月曜日・日曜日
+ 作品とメッセージを見る

佐藤美季|Sato Miki

ニューヨーク州立カレッジオブセラミックスAlfred University 卒業
担当クラス| 火曜日(朝・昼1クラス)・土曜日
+ 作品とメッセージを見る

町山あゆみ|Machiyama Ayumi

茨城県立笠間陶芸大学校 陶芸学科 卒業
担当クラス| 水曜日(朝)・木曜日(朝・昼1)
+ 作品とメッセージを見る
Facilities

設備紹介

陶芸の作業に必要な粘土や釉薬、道具や設備など、気軽に足を運んでいただけるように、教室で 準備・保管しています。
陶芸教室の定員は6~8名です(時間帯による)
電動ロクロは5台備えています。
教室内設置の電気窯で焼成します。
道具やエプロンなど、お貸出ししています。
さまざまな種類の粘土と釉薬を取り揃えています。
陶芸作品や見本などを見ながら 作品の構成を練ってみましょう!
Gallery

レイ セラミック スタジオ校内ギャラリー

Q&A

よくある質問

Q.

仕事帰りに固定のスケジュールではなく空いた時間に通える教室を探しています。

A.
レッスンに空席があれば、空いた時間に受講可能です。
Q.

器以外のものをつくりたいのですが。

A.
セラミックアートプログラムにてオブジェ、ランプシェード、花瓶、 アクセサリーのパーツ部分なども制作できます。
Q.

陶芸の基礎は学んでいます。専門的な技法を学びたい。

A.
定期的に釉薬講座や金継ぎ講座などの専門的な技術を学べる特別講座を開催しています。
Q.

お道具は自分で準備したほうがいいですか?

A.
当スクールではお道具をお貸し出ししています。手ぶらでお越しください。
Comment and feedback

受講生ご感想

Sさま 高校生

アートスクールは難しい、ハードルが高い、と感じていましたが、実際に入ると自由に制作することができ、毎週の楽しみになっています。
学校帰りにセラミックアートコースを受講しています。もともとものづくりが好きで、石粉粘土で色々つくっていましたが、教室に入ってからは本格的な陶芸制作が毎週できており、とても満足しています。
渋谷とは思えないほど静かできれいな環境で、かつ少人数制なので、落ち着いて取り組める所が特徴です。
アートスクールは難しい、ハードルが高い、と感じていましたが、実際に入ると自由に制作することができ、毎週の楽しみになっています。

Sさま 20代女性

自分が納得する釉薬を作るのは大変でしたが、釉薬講座を通して、作品作りの幅が広がりました。
コロナ禍で、あまり人と会うことができず、何か新しいことをはじめたいなって思ったのがきっかけでした。あまり器用な方ではないので、最初はできるか心配でしたが、先生方が優しく丁寧に教えてくれるので、初心者の私でも作ることができました。
仕事柄休みが不定休なので、休みの日に合わせて色々な先生のクラスに参加してます。
企画講座では、秋谷先生の釉薬講座に参加しました。普段自分が何気なく使っていた釉薬が、どのように調合されているのかを知ることができて、とても勉強になりました。
自分が納得する釉薬を作るのは大変でしたが、釉薬講座を通して、作品作りの幅が広がりました。

Oさま 60代男性

陶芸作品は家族からのリクエストで作るものも多く、お皿などは自宅でお客さんをもてなす際にも活躍しています。
孫が通っていて面白そうだったことがきっかけで、陶芸と絵画に通いはじめました。
現役時代はグラフィックデザインの仕事をしておりましたが、改めて絵画や陶芸作品を制作することは新鮮で、とても楽しく過ごさせていただいてます。自由な作品作りができることが嬉しく、これも先生が丁寧にサポートしてくれるおかげだと思います。
陶芸作品は家族からのリクエストで作るものも多く、お皿などは自宅でお客さんをもてなす際にも活躍しています。これからも続けていきたいと思っています。
Access

レイ セラミック スタジオへの行き方

渋谷駅ハチ公前より徒歩9分
最寄りの地下出口はB1(cocoti方面)

住所

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目19-15 高野第一ビル 5階

連絡先

Tel:03-5456-0400
Fax:03-5456-0410
E-mail:s-rayart@nifty.com

受付時間

10:00-19:00
※営業時間はスケジュール表をご覧ください
Trial lesson

体験レッスン

まずは体験から始めませんか? 教室の雰囲気や講師の指導をお試しできる、 体験レッスンを開催しています。 お気軽にご参加ください。
Admission process

入会申し込み

入会申し込みはこちらからお願いします。 体験レッスンをご受講された方には、入会金の割引特典がございます。
Special course

特別講座 / ワークショップ

陶芸の技術をさらに深めたい方のための特別講座や、陶芸をより身近に楽しみながら学べるワークショップを随時開催しております。
会員でない方もご利用いただけます。 会員の方は1回の受講料(または追加料金)でご受講いただけます。